このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください
Mail sapporochambermusic@gmail.com
お問い合わせへの返答は日数をいただく場合がございます


















お知らせ
NEWS


2021.04.30
ホームページ開設
2021.08.20
会員専用ページにて会員名簿のダウンロードが可能になりました
2021.06.06
よくあるご質問の追加更新
2024.01.08
ホームページ内一部テキストの修正、項目の削除 
2024.11.30
メンテナンス告知を追加 (2024/12/29~2025/01/06)予定
2024.12.20
会員専用ページ(会員名簿)更新
2024.12.29
イベント案内、会員専用ページ(例会告知)更新 
2024.12.30
グレード基準とそれに伴うテキストを一部変更、よくあるご質問の過去回答内容を一部訂正・質問追加
2024.12.31
「演奏依頼」の項目と、申込専用フォームを設置いたしました。ホームページ内一部テキスト修正
2025.01.03
会員情報登録フォームの「正会員」の登録種別に「演奏」「事務」の専任または兼任の項目を追加。それに伴うホームページ内テキストを一部追記・修正 
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。


団体概要
overview


当団体は、室内楽の中でもトリオやカルテットなどの「少人数室内楽」を演奏したい人達と、その活動を支援する人達で構成された登録制団体です。

オススメ1
かけもちOKで都合がつけやすい!
この団体では、音楽教室やアマチュアオーケストラのような定期的な練習会ではなく、月1回目安で開催する例会という、毎回参加者を募る形の自由参加型イベントを主な事業としていますので、普段の所属団体の活動にあまり影響なく楽しんでいただけます。日頃の音楽活動の息抜き、1人の演奏が寂しくなった時、外部でボランティア活動する為の仲間探し、もしくはそんなイベントをただお酒を飲んで眺めたい人、お気軽にご参加ください!
オススメ2
演奏仲間を見つけやすい!
例会では基本的に参加者をランダムに組み合わせて演奏させるので、様々な演奏者と室内楽を楽しむことができます。また、演奏者は会員として登録する際に、自分の演奏技量(グレード)を自己申告していただく仕組みとなっていますので、自分と同じ演奏技量の仲間が探しやすいです。仲間を探してボランティア演奏活動をする、発表会や自分の所属楽団に出演してもらうといった交渉もある程度自由にできますので、会員登録した際は積極的にイベントに参加しましょう!※グレードについては次の項目に記載あり
オススメ3
楽器が弾けなくても会員登録可能!
楽器を習いたてでまだ楽曲を演奏できるほどではないという方でも例会に参加して楽しんでいただけるよう、例会では見学のみでの参加申し込みができます。まったく楽器演奏しなくても例会の運営に協力したい方は、事務専任としての会員登録も可能です。また、札幌に住んでいないからイベントにはほとんど参加できない、という方達にも平等に楽しんでいただける機会を作れるよう、インターネットツールを利用したコンテンツの充実化に取り組んでいるところです。
オススメ4
とてもリーズナブル!
年会費(1,000~2,000円)+イベント参加費(ほとんどの例会は500円程度)の為、楽団に参加したり有料演奏会を毎月聴きに行く環境に比べると費用がとても安いことが特徴にあります(もちろん一般的な演奏団体は、その品質の維持に必要な料金が発生しているだけなので、それが高すぎるという意味ではありません)。その中で、音楽を楽しんだ後にお酒を飲んだり美味しいものを食べたり、モチベーションを上げるためにおしゃれする費用等は概ね自己負担になります。ただしある程度の軽食や飲み物はイベント経費として負担し無償提供させていただきます。
メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

グレード(自己申告)について
NPO法人日本アマチュア演奏家協会(APA)でも採用されている、ヨーロッパACMP方式でのグレード基準を参考にして、さらに一部改訂したものを利用しています。すべての会員登録はグレード申告が必要です。

グレード 演奏技術レベル目安。ざっくりとした補足付き
A
(特級)
アンサンブルを含めた演奏経験が豊富で、公開演奏会で演奏できる
アンサンブルによる演奏をお仕事として活動している方など
B
(上級)
演奏経験がかなりあり、様々な楽曲が弾ける
アマチュアの中でも「ベテラン」を自負できる方
C
(中級)
アンサンブル経験は程々にあるが、演奏できる楽曲が限られる
オーケストラ慣れしているアマチュア演奏者の方に多め
D
(初級)
アンサンブル経験がほとんどなく、レパートリーが少なめ
初心者からは抜けて、これからアンサンブルに取り組もうとしている段階の方
E
(初心者)
基礎練習が中心で、まだ自力で楽曲の演奏に取り組むのが難しい
楽器を習いたての方、習ったことがあるがかなりブランクのある方
内容
表示したいテキスト
内容
表示したいテキスト

会員制度について
membership system


正会員当団体の全ての活動に参加可能。最低でも年1回以上のイベント参加が可能な方。正会員限定の無料チャットツールを利用可能※事務専任または兼任で登録する場合は、演奏専任とは別の規定があります(詳細は会員登録時に説明)
賛助会員地域事情等でイベントはほとんど参加できないが、当団体の支援を希望されている方。1年あたりのイベント参加回数に上限あり
※他の会員種別や規定については、都度変更になる可能性があります。

↓会員種別と一部権限の比較(スマホの方は横にスクロール)

表(他社比較)はタブレット以上のサイズでのみ編集可能です
(実際の公開ページではタブレットサイズ以下で横スクロールが表示されます)
年会費
例会参加費
参加回数
チャネルトーク参加権限
正会員
¥2,000
※金額は未確定のため、現在は徴収していません
※金額はイベントによる(定例会は¥500)
上限なし
最低でも年に1回は参加要
任意参加
賛助会員
¥1,000
※金額は未確定のため、現在は徴収していません
※金額はイベントによる(定例会は¥500)
上限あり
※年4回まで参加可能
×
 
見出し
紹介文や説明文などを記入してください
紹介文や説明文などを記入してください
×
紹介文や説明文などを記入してください
紹介文や説明文などを記入してください

イベント案内

  • メンバーがある程度集まり次第、1回目の総会(設立総会)を行う予定です。
    現在は不定期に集まって演奏していますので、興味のある方はお問い合わせください。
  • ※例会は主に土日祝の日中予定
  • 例会参加の流れや活用方法について解説!
  • 次回例会は1/25に開催予定です。
    例会予定は毎月上~中旬頃メールマガジンにてご案内♪

    1~6月例会予約受付中!リクエストは1か月前までにお願いします。

    新規入会者リクエストは優先的に対応します!
    現在、入退会の制約や費用は特にありませんので、
    演奏・見学されてみたい方は、まず会員登録からご検討ください。
    ※会員外の方の見学希望については正会員からの紹介がある方のみ可
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。


よくあるご質問 
Q & A
今後のお問い合わせ内容に応じて随時増えていく予定


  • Q
    入会前にお試し(無料)で見学をすることは可能ですか?
    A
    自由見学も会員特権の1つですので、入会予定の方でも正会員による紹介者以外は原則お断りしております。万が一のトラブルに適切に対処するのが現状は難しいためでもあります。不明点については事務局で可能な限りお答えしておりますので、まずはお問い合わせにてご相談ください。
  • Q
    楽器を始めたばかりでも参加できますか?
    A
    会員登録や例会参加には支障ありません。ただし、例会のリクエスト演奏に参加する場合は、グレードD以上であることを推奨しています(目安としては自力で楽曲練習に取り組める程度)。ご自分では判断しにくいと思いますので、迷われた時は習っている先生に相談するか、当団体へお問い合わせください。参加者の組み合わせによっては初心者でも演奏参加できるようにしています。
  • Q
    未成年でも入会できますか?
    A
    保護者の許可があれば入会可能です。ただしイベント内容や時間帯によっては参加に制約がつく可能性がありますのでご注意ください。
  • Q
    例会という仕組みがよくわからない。練習なの?本番なの?
    A
    例会参加者の目的は様々なので、練習想定の人もいれば本番想定の方もいます。ただし互いに目的や練習の強制はできませんので、「演奏のお見合い」程度に捉えてご参加いただくのがちょうどよいと思います。ある程度運営の目途が立てば、本番らしい舞台を想定した形でのイベントも企画予定です。例会参加の流れについてはこちらを参照→例会のしおり
  • Q
    クラシックの曲以外を演奏してもいいですか?
    A
    当団体の所属会員による楽器編成に当てはまる楽曲であればどんな曲でもリクエスト可能です。例会としてはクラシック演奏の趣向が多めですから、抵抗がなければクラシックジャンルの演奏参加にもご協力いただけると幸いです。
  • Q
    平日しか都合がつかないので平日開催してほしい
    A
    今のところ土日祝日の開催をメインとして考えていますが、ご要望が多ければ平日開催も検討いたします。平日開催希望の会員からリクエストがあれば、定期例会とは別に参加者を募って集まっている実績もありますので、まずは事務局にご相談ください。
  • Q
    リモートで参加したい・リモート環境でしかできない
    A
    アンサンブルや例会の特性上、できるだけ対面での演奏機会を大事にしております。演奏外の補助や一部企画でリモートツールを利用することは検討しておりますが、常にリモート参加限定となる場合は、正会員ではなく賛助会員としての登録をお勧めします。
  • Q
    どんな楽曲をリクエストしたらよいのかわからない
    A
    例会は主催者が参加者のリクエストに応じて編成やメンバーを整えますので、まずはご自身の演奏してみたい曲や好きな楽曲があれば、気楽に申し出てみてください。最初に普段の練習曲をピアノ伴奏付きでお願いしてみる、といった方法で様子見してみるのもよろしいかと思います。楽曲が全く思いつかない場合は、主催者から楽曲を提示させていただく事も可能ですのでご相談ください
  • Q
    正会員限定の無料チャットツールって強制参加なの?
    A
    様々な端末で利用可能な無料アプリのチャットツールで、当団体会員だけのコミュニティがありますので、正会員の方は会員登録時にそのコミュニティへの招待URLをお送りしています。ルールに従って利用いただく必要がありますが、参加は強制ではありません。後から参加したくなった場合も、事務局にお問い合わせいただければ再度ご招待させていただきます。
  • Q
    1回きりの演奏ではなく、もっと何度も練習を重ねて完成度を高めたい!
    A
    例会の度に同じ楽曲をリクエストをすることもできます。演奏するメンバーは主催で組み合わせを決めるので同じ演奏者とは限りませんが、参加者全員の了解を得ていれば、メンバー指定でリクエストをすることも可能です。会員になると共有名簿の閲覧が可能になり、会員同士で個別に連絡を取る事も可能ですので、気に入った演奏者がいればご自身で誘ってみてください。
  • Q
    自分の認識しているグレードとは異なるグレードで申告するとどうなるの?
    A
    グレード申告制度は、ご自身のおおよそのグレードを他の会員に知らせる目的と、他のグレード会員と比較することで、客観的な実力を再認識していただく目的もあります。
    あくまでも自己申告なので、事務局では審査などなく申告通りに登録いたします。仮に実力と相違しているとわかっていて登録しても、その落差で不利益を被る可能性があるのはご本人です。
    グレードはいつでも変更できますが、どうしても心配な方は登録時に事務局にご相談ください。
  • Q
    結婚式や福祉施設での演奏依頼をすることはできますか?
    A
    たまに演奏依頼を受けることがあり、有志で活動している実績がございます。ただし、会員の多くはアマチュア演奏者ですから、依頼演奏は(有償無償関係なく)「無理せずできる範囲でやる」というスタンスです。もし演奏の質や依頼達成の確約を強く求めている場合は、プロの演奏者や演奏団体に直接ご依頼されることをお勧めいたします。
  • Q
    賛助会員でも事務専任として登録できますか?
    A
    事務専任会員の場合、強制ではありませんが必要に応じて現地例会に参加できること、現状の規定で最終的に代表との顔合わせによる承認が必要となるため、例会の最低参加回数の制約がない賛助会員からは事務専任者を採用しない方針です。
  • Q
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
    A
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

演奏依頼について


当団体は有志演奏者による登録団体ですが事務局はあくまで個人運営のため、法人や個人事業者のような料金プランを組んだ依頼演奏は行っておりません。
ただし、地域のイベント・福祉施設での余興・パーティー会場のBGMなど、人前で演奏活動することが演奏者にとって良い体験となり、生の室内楽演奏をより身近に感じていただく機会と捉えて、会員の皆様にはいただいた演奏依頼を紹介し、ボランティア活動の一環として会員が請け負うことを了承しております。
事務局から会員へ依頼を紹介する前に、依頼者様に事前に確認させていただきたい項目が多くあるため、演奏依頼をされたい方は以下のボタン「演奏依頼はこちらから」を選択して、遷移した画面の専用フォームにて詳細の入力をお願いいたします。
※フォームに当てはまらない内容のご依頼の場合は、画面下にあるお問い合わせフォームをご利用ください。

お問い合わせフォーム

お問い合わせは、当団体SNSアカウントのメッセージにてお問い合わせいただくか、下記のお問い合わせフォームよりご連絡ください。
基本はメール対応となるため、連絡先メールアドレスをお知らせください(当団体からのメールが受信できるようにしておいてください)。
フォーム送信後に自動返信メールが届くはずですのでご確認ください(自動メールには返信できません)。
入会希望の方には数日中に会員情報登録のための確認メールを送らせていただきます。
※「お知らせ配信に登録する」のチェックを外すと、会員への例会告知や会員専用ページのPASSの通達を行っているメールマガジンが受信できなくなってしまいます。入会希望者や登録会員はこの項目のチェックを外してしまわないようにお願いします。

※お問い合わせ頂いたのにメールへご返信できない方が時々いらっしゃいます。
「問合せしたのに2~3日たっても連絡がない・・・」など、お心当たりある方は、下記確認して再度お問い合わせいただくか、HP掲載のメールアドレス宛にメールを頂けますようお願いいたします。
①入力したご自身のメールアドレスに誤りがないか再度ご確認ください
②フィルター設定されている方は、HPに掲載している当団体からのメールを受信できるように設定してください。
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスで、今後の連絡先アドレスとして登録する
送信
こちらのプライバシーポリシーをお読みの上、同意して送信して下さい。