2021.04.30 |
ホームページ開設 |
---|---|
2021.08.20 |
会員専用ページにて会員名簿のダウンロードが可能になりました |
2021.06.06 |
よくあるご質問の追加更新 |
2024.01.08 |
ホームページ内一部テキストの修正、項目の削除 |
2024.11.30 |
メンテナンス告知を追加 (2024/12/29~2025/01/06)予定 |
2024.12.20 |
会員専用ページ(会員名簿)更新
|
2024.12.29 |
イベント案内、会員専用ページ(例会告知)更新
|
2024.12.30 |
グレード基準とそれに伴うテキストを一部変更、よくあるご質問の過去回答内容を一部訂正・質問追加 |
2024.12.31 |
「演奏依頼」の項目と、申込専用フォームを設置いたしました。ホームページ内一部テキスト修正
|
2025.01.03 |
会員情報登録フォームの「正会員」の登録種別に「演奏」「事務」の専任または兼任の項目を追加。それに伴うホームページ内テキストを一部追記・修正 |
見出し
|
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
|
当団体は、室内楽の中でもトリオやカルテットなどの「少人数室内楽」を演奏したい人達と、その活動を支援する人達で構成された登録制団体です。
グレード | 演奏技術レベル目安。ざっくりとした補足付き |
---|---|
A
(特級)
|
アンサンブルを含めた演奏経験が豊富で、公開演奏会で演奏できる
アンサンブルによる演奏をお仕事として活動している方など |
B
(上級)
|
演奏経験がかなりあり、様々な楽曲が弾ける
アマチュアの中でも「ベテラン」を自負できる方
|
C
(中級)
|
アンサンブル経験は程々にあるが、演奏できる楽曲が限られる
オーケストラ慣れしているアマチュア演奏者の方に多め
|
D
(初級)
|
アンサンブル経験がほとんどなく、レパートリーが少なめ
初心者からは抜けて、これからアンサンブルに取り組もうとしている段階の方
|
E
(初心者) |
基礎練習が中心で、まだ自力で楽曲の演奏に取り組むのが難しい 楽器を習いたての方、習ったことがあるがかなりブランクのある方 |
内容
表示したいテキスト
|
内容
表示したいテキスト
|
年会費
|
例会参加費
|
参加回数
|
チャネルトーク参加権限
|
|
---|---|---|---|---|
正会員 |
¥2,000
※金額は未確定のため、現在は徴収していません |
要
※金額はイベントによる(定例会は¥500) |
上限なし
最低でも年に1回は参加要
|
〇 任意参加 |
賛助会員 |
¥1,000
※金額は未確定のため、現在は徴収していません |
要
※金額はイベントによる(定例会は¥500)
|
上限あり
※年4回まで参加可能 |
×
|
見出し |
◎
紹介文や説明文などを記入してください
|
○
紹介文や説明文などを記入してください
|
×
紹介文や説明文などを記入してください
|
△
紹介文や説明文などを記入してください
|